「ホテルのレストランでデートの約束をしたら、ドレスコードが『スマートカジュアル』だと言われました。何を着ていけばいいんでしょう?」というお客さまがけっこういらっしゃるので、「スマートカジュアル」についてまとめておきます。
何のためのドレスコード?
ホテルやレストラン、結婚式場などが「うちにはこういうファッションで来てね」と決めている服装の基準のことを「ドレスコード」といいます。
言い換えると、「このルールに沿っていない格好で来たら、入店を断るかもしれないよ」という怖いルールでもありますね。彼女とお店に入るやいなや、店員さんが苦い顔で近づいてきて「お客さま、ちょっとその格好では・・・」と言われるなんて、絶対に経験したくない状況です(^_^;)
もちろん、お店も意地悪でやっているのではなく、きちんと品格のある雰囲気を守るために、こういうルールを決めています。そこに行く私たちとしても、あらかじめルールを教えてもらった方が、恥ずかしい(場違いな)ことにならずに済むというメリットがあるわけです。
エレカジのメールセミナーを読んだ方なら、「服装は自己満足のためではなく、TPO(時、場所、場合)で考えるもの」というのはご理解いただいていると思います。ドレスコードの考え方もそれに似ていて、そのルールを知ることで、そこにいる人がみんないい気持ちで過ごせるようになるわけですね。
ドレスコードと、スマートカジュアルの位置づけ
洋服のドレスコードの分類法とか、それぞれのスタイルの呼び方には諸説あるみたいですが、男性ではだいたいこんな区分けになってます。
分類 | 説明 |
---|---|
フォーマル(正装) | モーニングとか、燕尾服の世界です。 格の高い結婚式や、なんかの授賞式でもない限り、なかなか縁がありません。 日本人でこういう服を自前で用意できる人ってホントに限られているはずです。 |
セミフォーマル(準正装) | タキシードとか。ちょっと張り切った結婚式はこのくらいでしょうか。 |
インフォーマル(略礼装) | ダークスーツとネクタイ。 まあ、いちばん無難というか、基本のスタイルですね。 |
スマートカジュアル | 上品なジャケパン+革靴スタイル。ネクタイなしでもOK。 |
ビジネスカジュアル | ジャケパン+革靴が基本だが、場合によってはチノパン、ポロシャツも可。 一般的にはクールビズの服装はこのあたりだと思われてます。 |
カジュアル | ジーンズとか、Tシャツ、ショートパンツ、スニーカーなど。 |
アクティブアタイア | そのまま訳せば「活動的服装」。 ジャージとかスウェットとかのスポーツウェアですね。 Tシャツとかポロシャツも元々はここに含まれます。 |
スマートカジュアルとは
ホテルのちょっと高級なレストランで、ドレスコードを「スマートカジュアル」としているところがあります。特に外資系のホテルに多い印象ですね。
たとえば、マンダリンオリエンタル東京の「ノーマ」[mandarinoriental.co.jp](←期間限定なので消えてるかも)
続いてコンラッド東京の「セリーズ」[conradtokyo.co.jp]
同じくコンラッド東京の「トゥエンティエイト」[conradtokyo.co.jp]
うーん、なんだろうこの素っ気なさは(^_^;)
もうちょっと詳しく書いてくれても良さそうなものですが、さすがは外資系、「スマートカジュアルはグローバルスタンダードだ」ってことなんでしょうか(笑)
海外のサイトもいろいろチェックしてみたんですけど、実は向こうでも「スマートカジュアル」の定義はブレブレで、「ネクタイはするべきか」とか「柄物はどこまでOKなのか」みたいなことが議論(?)されてたりします。
まあ、とりあえずは上の整理のとおり、「スーツを着なくてもいいけど、ポロシャツじゃラフすぎる」くらいゾーンのなかで、かつ上品目に寄せたもの、と考えればいいと思います。
ここまで読んでお気づきかと思いますが、これ、エレカジの定義とほとんど同じなんです。このサイトのトップページに詳しく書いてありますけど、「カジュアルアイテムを上品に着たり、ビジネスアイテムをうまくドレスダウンすることによる上品な大人のカジュアル」っていうところ、まさにぴったりですよね。
とりあえず、英語の「スマートカジュアル」は、日本では「エレガントカジュアル」とほぼ同じ意味と捉えてください。
スマートカジュアルの着こなし例
たとえば、印象づけたいならこのくらいインナーの柄を強くしたりとか・・・
ツヤのあるジャケットで落ち着いた大人の感じ。
夏場ならこんな爽やかなコーディネートも。
ある程度年齢の高い方であればこんな服も行けます。
これはギリギリですね。お店によってはアウトかも。
これは夏のスマート/エレガントカジュアルの範疇ではありますが、さすがにショートパンツは高級ホテルにはそぐわないか(^_^;)
それぞれの着こなしについて、詳しくはブログ記事やコーディネート事例をチェックしてみてください。
(2018年8月追記:ユニクロだけで組み立てるスマートカジュアルについての記事もあるので参照してください。)
スタイルの分類とか用語は混乱していて、エレカジ森井のコーディネートでは「ビジネスカジュアル」「エレガントカジュアル」「カジュアルエレガンス」「スマートカジュアル」などと呼ばれるスタイルに対応してます。お客さまの目的に応じて、ビジネス寄り、フォーマル寄りにしたり、カジュアル寄りにしたりの調整はおまかせいただく感じです。
なんちゃってスマートカジュアルになっていませんか?
ジャケパンと「ネクタイを外したスーツ」は違う
いわゆるジャケパンというのは、異なる素材/柄/色の上下を組み合わせることを指しています。一方スーツは上下同じ布で作られ、ワイシャツとネクタイに合わせることを前提に作られています。
ものすごく基本的なことなのですが、絶対に「スーツのネクタイ外し」はやめてください。「上品なカジュアル」と「下品なスーツスタイル」はイコールではありません。後者はだらしないだけです。
ちなみにスマートっていうのは「やせている」ではなくて「かしこい・気が利いている」という意味です。スマートカジュアルなお店は、気の利いたカジュアルを着こなすあなたを期待しています。
結局「ジーパン」はアリなのか?
ジーンズにブレザーとかって定番の着こなしですけれど、破れた穴から肌が見えたり、腰履きを通り越して「尻履き」だったりすると、さすがに入店お断りだと思います。そこまで行かなくても、普通の紺デニムはラフな印象を与えがちであることは確かです。
森井のスタイリングでは、スマートカジュアルの高級レストランに行く状況なら「着心地やシルエットはデニムでも、デニムに見えないアイテム」をセレクトします。白パンとか、最近よく見かける濃紺のコーティングデニムであれば、アリだと思います。
「無難なジャケパン」はガッカリ。遊び心をちょい足ししよう!
「ドレスコード」とか「ルール」とかいわれると、どうしても目立たないように努力してしまうのが我々ニッポン人ですが(^_^;)、スマートカジュアルに期待されているのは「地味な格好」ではなく、「気の利いた装い」だということを忘れないで下さい。何より、デートの相手の方ががっかりします。
なにしろ高級店に誘われたわけですから、女性は相当に気合いを入れておしゃれをしてきます。「それなのに、この人って・・・」と思われないように、ルールをおさえつつも、遊びゴコロを見せるのがデキる男の服装術です。
遊びゴコロはアイテムのセレクトや、色使い、アクセサリ(時計とかネクタイとか)の活用の仕方に表れます。なぜそのアイテムを選んだかの理由までちゃんと説明できると、食事中の会話が盛り上がります。
スマートカジュアルの着こなし術
ジャストサイズを徹底しましょう
このサイトでさんざん書いていることですが、男性は動きやすさを重視して、スポーツウェア的なサイズ感で服を選びがちです。ここで体型補正を意識しつつ「ジャストサイズ」を突き詰めることで、「シュッとしてる」「着こなしている」印象を与えることができます。まずはいつもより小さめの服を試着することをお勧めします。
このくらいのゆったり感を、男性は「ピッタリ」だと思いがちです。
ジャストサイズを着れば、このくらいシュッとします(同一人物です)。
統一感が「ちゃんとした大人」の魅力を倍増させます
たとえば、上下スーツなのにインナーだけTシャツだったら、いくら高級ブランドのTシャツだったとしても、まともな人だとは思ってもらえませんよね?
パンツ、ジャケット、インナー、靴、アクセサリに何を揃えたとしても、実際それを着たときに、トータルの統一感を出せるかどうかは非常に重要です。ちぐはぐな部分があると、そこに目が行き「あ、この人ちょっと変・・・」だったり「無理にがんばっちゃってる・・・」みたいな印象になりがちです。
「時計だけブランド物」とか「靴だけ高級」という人も多いですが、全体の統一感を考えましょう。
相手にどんな印象を与えるか、を意識しましょう
色の合わせ方、柄の合わせ方、素材の合わせ方など、着こなしのノウハウはいろいろありますが、重要なのはその知識そのものではなく、結果として相手にどんな印象を与えられるかです。
高級レストランにふさわしい男に見られるか、相手の女性にふさわしい男に見られるか。できれば試着をするときには、第三者の立場で見て、助言してくれる友達がいるといいですね。
2時間で「ホテルデート大成功」のスタイリングできます!
とはいえ、そうそうファッションにくわしい友達なんていないよ、という方も多いと思います。その他にも、
・デートまで時間がない
・選べる自信がない
・店員の言われるままに買ってしまいそう
という方もいらっしゃるでしょう。
そんなあなたは、ぜひエレカジの買い物同行(ファッションコンサルティング)へ。プロのスタイリストがあなたの状況、着て行きたい場所の雰囲気、相手に与えたい印象などを伺った上でお買い物に同行し、約2時間で「高級レストランでのデートに自信を持って臨める服」を選んで差し上げます。
服を選びながら「なぜこの服がいいのか」の解説もしっかりさせていただきますので、「あれ、その服どうしたの?」と言われたときのウンチクも大丈夫。
サラリーマンを中心に利用者はのべ3,000件を超え、最近はマイナビその他で連載している現役スタイリストのコーディネートを、あなたも一度体験してみませんか?
→エレカジの買い物同行(ファッションコンサルティング)の詳細(サービスの流れ)
エレカジ森井の最新刊!
『男の服選びがわかる本』
70以上の実物写真を使い「春」「初夏」「夏」「秋」「冬」の季節に合わせたメンズファッションのコーディネート例を紹介します。コーディネートに使ったのはカジュアルならユニクロ、スーツならスーツカンパニーを中心にした高コスパ服。これを参考にすれば、着るべき服を悩まずにパッと選べるようになります。→Amazonで購入

いいね!して エレカジ(エレガントカジュアル)の 最新情報をチェック!